未修者について

未修合格後

「未修コースは法学を勉強したことがない人を1年で既修者と机を並べられる程度に教えるコース」というように素直に考えている未修者は、合格後初回授業までの間、遊んでしまうかもしれません。

しかし、少なくとも東大の未修の授業は、いきなりハードモードであり、決して手取り足取り教えてはくれませんので、合格後、できればロースクール進学を考えた時期から法律の勉強を始めておくべきです。

何をしたらいいかといえば、主要7法の答案の構成の仕方、法律論文を書くときのお作法、どういう構成で、どういうことを考えればいいのかということです。細かいことは後から覚えればいいですが、その日の気分でエッセイを書くような場当たり的な構成ではなく、カッチリと型に嵌めて書くのが卒業への第一歩です。

具体的なことはこちらのコーナーYouTube Channelに載せておきますので、ご覧ください。

未修者の勉強

 未修1年目の授業は、初心者相手にしては結構ハイレベルです。授業では法学のことを何にも知らない素人を手取り足取り引き上げてくれるようなものではないので、予習復習を無駄にしないためにも、まずは法律答案の書き方のテンプレートも身に付けておく必要があります。

授業では学説史のようなものまであれこれ検討したとしても、基本的には定期試験で求められているのは、司法試験みたいに法解釈と当てはめを論理的かつ説得的に書くということですので、参考答案集でも買って書き方を身に付ける必要があります(教員が特に学説史などの知識を問うと予告した場合を除く。ただしそれは稀)。

大学入試や未修の小論文を書く時のような場当たり的な文章構成ではなく、各法それぞれに応じた構成で書くことが必要です。もちろん、事案の事情に応じて論点がいろいろにはなってきますが、例えば行政法では本案勝訴要件の検討だけでなく訴訟要件の検討まで必要なので、訴訟要件を満たすかどうかを書かなければ点数は悪くなりますが、授業ではそれを書くのが必要だとは教えてくれないかもしれません。あるいは民法でも、ある契約について複数の要件があるのに、授業でピックアップするのはそのうちの一つだけで、そればかりが頭に残ってしまって、答案でそれしか書かず、他の要件の検討をしていないと点数は悪くなるはずです。

1年生の到達目標

未修1年の到達目標としては、2年次で既修者試験を通ってきた人たちと一緒になるわけなので、定期試験自体はたぶん既修者試験ほど厳しくはないですが、1年次修了までに既修者の少し後塵を拝する程度にはなるようにしないと厳しいです。

1年生の必修科目情報

1年生の頃のことは記憶があやふやですし、退官された方も少なくなく、書いても役に立たないと思われますので、申し訳ないですが省略します。

未修者指導

基本7法について、未修者向けに講義担当教授がTKC経由で出題して、解いて提出すると未修者指導担当講師(司法試験合格者のバイト)が添削してくれます。

成績とは関係ないので、出来が悪くても、提出してもしなくてもかまいません。

1年次は申込み不要で、2年次は申込者のみ。年に3回分ずつだった気がします。

講師を囲む会という飲み会が一回あり、講師のほか教員も数人来たりしました。参加は自由です。

試験

授業や教科書にはいろんな学説が取り上げられていたりしますが、定期試験や司法試験の答案では、少なくともその試験内では、自分が採った説で論を進めて行くべきで、ころころ立場を変えるべきではないということ(さっきはA説で説明していたのに、今度はA説と矛盾するB説にする、というのはダメ。もちろん、論点間の関係性があんまりなくて、論点イについてはA説、論点ロについてはA説と両立しうる甲説というのはあり)、結論は何でも良くて理由付けがしっかりしているかが大事ということ、を未修の人は肝に銘じておくべきです。授業で教わった通りの結論にしなきゃいけないのかな、というような不安がつきものですが、そういうわけではありません。

定期試験全般のページも参照

修了率

未修者の場合、修了するのは半数程度かもしれません。しかも、予備抜けというポジティブな理由ではなく、普通に成績不振でです。どうやら私の同期はそうでした。

 

タイトルとURLをコピーしました